[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このブログは、9割方管理人の悪意で存在しています。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
大型艦「いせ」が就役、4護隊へ
就役した13500トンのヘリ搭載護衛艦「いせ」(3月16日)
http://www.asagumo-news.com/news/201103/110330/photo/11032902.jpg
海自の平成18年度計画ヘリコプター搭載護衛艦「いせ」(DDH)が完成し、3月16日、横浜市のIHIマリンユナイテッド横浜工場で引き渡し式と自衛艦旗授与式が行われた。
「いせ」は「ひゅうが」型2番艦で、基準排水量1万3500トンと海自護衛艦としては「ひゅうが」に並ぶ最大艦。
ヘリ4機分の離発着スポットがあり、海自ヘリだけでなく、陸空自ヘリや海上保安庁、警察、消防等が所有するヘリの離発着もでき、災害や有事など早急な対応が必要な際、柔軟な運用が可能。
式ではIHIMU社からの引き渡しが行われた後、杉本海幕長から初代艦長の星山良一1佐に真新しい自衛艦旗が授与されて就役。呉の4護群4護隊に配備される。艦名は三重県の「伊勢」から命名された。
◇「いせ」主要諸元 基準排水量1万3500トン、全長197メートル、幅33メートル、深さ22メートル、きっ水7メートル、主軸COGAG方式ガスタービン4基・2軸、出力10万馬力、速力約30ノット、乗員約380人。兵装は高性能20ミリ機関砲CIWS(2基)、VLS垂直発射装置1式、水上発射管、哨戒ヘリ3機。
http://www.asagumo-news.com/news/201103/110330/11033002.html
2011.04.04 | Comments(4) | Trackback() | ニュース系
俳優で歌手の杉良太郎(66)が2日、妻で演歌歌手の伍代夏子(49)と、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市でカレーライスや豚汁、野菜サラダなどの炊き出しを行った。同市立大須小学校など11カ所の避難所を回り、昼夜合わせて計8500食を振るまった杉は、「大変だと思いますが何とか頑張ってほしい」と被災者を励ました。
下積み時代の2年間、カレー店でアルバイトをしていた杉が“特製カレー”で被災者の心身をあたためた。杉の所属事務所によると、炊き出しを行ったのは石巻市立大須小学校と同市立万石浦(まんごくうら)中学校の2カ所。昼食を調理した大須小ではカレー、豚汁、野菜サラダを各1000食、万石浦中では夕飯として各1500食と杏仁豆腐1000食が振るまわれた。
杉は両校に避難する約800人のほか、救援物資の行き届かない周辺9カ所の避難所にもカレーを配達。避難所には高齢者が多く「今は休んで、ここから前に踏み出してほしい」と声をかけて回った
ソース:SANSPO.COM(サンスポ・コム)
http://www.sanspo.com/geino/news/110403/gnj1104030505014-n1.htm
http://www.sanspo.com/geino/news/110403/gnj1104030505014-n2.htm
画像:ジャンパー姿で被災者にカレーを振るまう杉良太郎
http://www.sanspo.com/geino/images/110403/gnj1104030505014-p1.jpg
妻の伍代夏子と被災地入りし、精力的に活動した杉良太郎
http://www.sanspo.com/geino/images/110403/gnj1104030505014-p2.jpg
大須小学校で炊き出しを行う杉良太郎
http://www.sanspo.com/geino/images/110403/gnj1104030505014-p3.jpg
大須小学校で炊き出しなどの支援に訪れた杉良太郎は、お年寄りに声を掛け元気づけた
http://www.sanspo.com/geino/images/110403/gnj1104030505014-p4.jpg
2011.04.03 | Comments(5) | Trackback() | ニュース系
http://www.narinari.com/Nd/20110415312.html
2011/04/03 07:15 Written by Narinari.com編集部
http://www.narinari.com/site_img/photo/2011-04-03-071419.jpg
江頭は冒頭「言っておくけど、オレはこの話をするつもりはなかったんだよ。でも、新聞とかツイッターでいろいろ騒がれてるから、もうその真相を話すから」と、支援活動の裏側を話すのは本意ではないと前置きした上で、今回の顛末を語り始めた。
物資を届けようと思い立ったきっかけはNHKで「いわき市が原発の問題で救援物資が届かない。しかも老人たちが孤立してる」との話を聞いたこと。その瞬間「『エガちゃ~ん…エガちゃん助けて~』『エガちゃんしかいないよ~』『エガちゃんの登場だ~』」といわき市から声が聞こえ、高田文夫事務所所属の松田健次と共に同市へ向かおうと決めたそうだ。
しかし、最初に立ちはだかったのはトラックの手配だった。レンタカーはガソリンがないため借りられず、友だちに相談。すると運送会社の人を紹介してもらうことができ、「救援物資を運ぶのにトラックを貸してもらえませんか」と直談判したところ、「わかりました。じゃあ好きなトラック乗って行ってください」と快諾を受け、2トントラックを無事に借りられたという。
次は資金だが、2トントラックを借りた以上、物資を満載して届けたいとの思いから、「風俗に行くためのプール金、アコムから借りて来たんだよ」と借金したことを告白。続けて物資の調達はいろいろなところに相談をしたものの、どこも「1つか2つくらいしか譲ってくれないって言うんだよ。もうカチンだろ」と難航してしまった。
ところが、マネージャーからの提案で会員制の倉庫型店「コストコ」の「一番上の人に電話をした」ところ、「明日、あるだけの物資、持って行ってください」との返事をもらい、結果、水やおむつ、ペーパータオルなどの物資を「2トン車いっぱいに買える分だけ」購入し、いわき市へと出発した。
つづく
2 名前: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日: 2011/04/03(日) 10:00:28.37 ID:wyDsJyx10
松田の手配により「緊急通行車両確認証明書」を手に入れていたため、ガソリンの補給なども含め道中はスムーズだったよう。向かった先はいわき市にある老人ホームで、スタッフからは本当に必要な物資だったと、何度も何度も感謝されたそうだ。
そして老人ホームを後にしようと車に乗り込むと、「一人の看護師さんが『あら、あら? え、江頭さんですよね…? 江頭さん?? 江頭さんですよね!?』」と、物資を届けに来たのが江頭であると気付かれ、「看護師さんたちがダーって集まってきて、『エガちゃん!?エガちゃん!?』」という状態に。「もうしょうがないじゃん、あ、バレたーーー」と隠し通すことは諦めて帽子とサングラスを外し、ポーズを決めながら「物資送るの遅れてごめんなー!」などいつもの調子になると、看護師さんたちは「ゲラゲラ笑ってるんだよ」と、和やかな空気に包まれたそうだ。
江頭は「感動しました」と言われることに対し、「いや、違うんだよ。ほかの芸能人はお金をもの凄い金額で募金してるじゃない。オレはお金ないからさ。体で払ってきただけなんだよ」と謙虚な姿勢を崩さず、「オレはちょっとの人間を喜ばせて、ちょっとの物資だよ。ながーく何日も何日もボランティアやってる奴に比べたら、全然大したことじゃないんだよね。いや正直な話言うと。ほんとなんだよ」と語っている。
なお、真相を語った後もいろいろな話やハプニングが繰り広げられる「江頭2:50のピーピーピーするぞ!」(http://www.nicovideo.jp/watch/1301640122)、ファンはもちろん、今回の支援活動の全容、江頭の思いなどを知りたい人は必見だ。
2011.04.03 | Comments(9) | Trackback() | ニュース系
上小阿仁 再び無医村の危機
医師が退職願 中傷で心労か
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110328-OYT8T01034.htm
上小阿仁村唯一の医療機関である村立上小阿仁国保診療所の有沢幸子医師(66)が退職願を出し、受理されたことが28日、分かった。有沢医師は昨年、一部住民の嫌がらせが原因で辞意を示したが、住民の熱意で、その後、撤回した。今回は、健康上の理由だというが、今でも嫌がらせが続いていることが背景にあると指摘する村関係者もいる。後任探しは難航が予想され、再び無医村の危機を迎えた。(糸井裕哉)
有沢医師は昨年9月、小林宏晨(ひろあき)村長に対し、「激務をこなせる体力がもうない」と退職願を提出した。小林村長は「土日を完全休診にする」「週2日は非常勤医に任せる」などの待遇改善策を提示して慰留に努めた。
しかし、有沢医師は昨年末の検査入院で「現状が続けば健康維持は難しい」と診断されたことを挙げ、申し出を断った。意志は固いと判断した小林村長は2月下旬、受理した。退職にあたり、有沢医師は「後任に引き継ぐまでは頑張る」と話していた。
有沢医師は当初、辞任の公表を望まなかったが、今月中旬に有沢医師から「いつ辞めるか分からないのに実情を知らせないのは村民に不誠実」との申し入れがあり、村は事実の公表と、ホームページ上での医師公募に踏み切った。また、退職願を受け、村は、有沢医師の負担を軽減するため、4月から秋田市立秋田総合病院長を週1回招いて、外科と泌尿器科の診療を実施する。
有沢医師は2009年に赴任。年間約20日しか休診せず、夜間や早朝でも往診する献身的な診療で、住民から絶大な信頼を得た。その一方で、一部住民から、「平日に休むな」「患者を待たせすぎだろ」などの心無い中傷で心労が重なり、辞意を表明した。
1週間で慰留を求める約800人の署名を集めた村民の熱意で翻意した。だが、その後も無言電話があり、年始に休診した際には「正月だからって休むのか」と嫌がらせの電話があるなど、有沢医師に対する中傷は続いたという。
2011.03.30 | Comments(47) | Trackback() | ニュース系
東電の安全管理に疑問投げかけ 孫請け作業員が証言
建屋の地下にたまった水で作業員3人が大量被ばくした東京電力福島第1原発で、
実際に復旧作業にあたった下請け会社の男性社員が30日までに共同通信の取材に応じ、
被ばく事故現場に放射線量を管理する責任者がいなかったことを問題点として指摘した。
男性はさらに、汚染された水に足が漬かった状態で3人が作業していたことについても
「普通は水の中に入って作業なんかしない」と述べ、東電の安全管理の在り方に疑問を投げかけた。
3号機タービン建屋地下で24日に被ばくしたのはケーブル敷設作業をしていた下請け、孫請けの3人。
そのうち、作業をしていたのは孫請けの作業員1人で、下請けの2人は現場監督だった。
孫請けの作業員ほど、危険が高い難作業を任される構図になっていた可能性もある。
男性は3人が被ばくした事故の問題点として、近くに線量管理の責任者がいなかったことを挙げた。
現在、放射線量の低い場所の作業は一日8時間に及ぶこともある。作業員は全員、
敷地内の免震重要棟で寝泊まりし、乾燥米や缶詰など1日2食、1・5リットルのペットボトルに
入ったミネラルウオーター1本という過酷な条件下にいる。
男性は、東電が作業員を集めるために日当として1人数十万円を払うという新聞記事を読んだ。
「そんなことはない。作業は何年もかかるし、多くの人員が必要だ。誰がそんな金を出すのか」とあきれる。
深刻な状態が続く1~4号機は廃炉になる可能性が高い。男性はずっと第1原発に携わってきた。
「廃炉作業が終わるまでには50年くらいかかるのではないか。できれば最後まで作業を続けたい」
と心情を吐露。近く、第1原発に戻るという。
【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033001000035.html
2011.03.30 | Comments(9) | Trackback() | ニュース系
写真とメールが物語る、黙して語らぬ自衛隊員の姿
2011.3.27 20:43 (1/3ページ)
東日本大震災での自衛隊による被災者支援活動は「最後の砦(とりで)」である。隊員はその重みを感じながら黙々と働くが、肉体的、精神的疲労は日ごとに増す。身内に犠牲が出てもわが身を顧みず、被災地にとどまる隊員も多い。実績を声高に誇ることもなく、黙して語らぬ隊員の思いと労苦を隊員同士のメールや写真から検証した。(半沢尚久、《》はメールの文面、写真は陸上自衛隊提供)
■車座で痛みを共有
《海には数メートルおきにご遺体が浮いている》《幼い亡骸(なきがら)を目にすると、わが子とダブってたまらない》
地震に津波の被害が重なった大震災。遺体収容も自衛隊の重要な任務のひとつで27日までに4150体を収容した。写真は宮城県山元町で冷たい水に膝までつかりながら遺体を囲み手を合わせる隊員を写し出す。
日常的に遺体を扱う警察官と違い、慣れているわけではない。とりわけ、海に流された遺体と対面するのはつらい作業だという。
《流木にはさまれ、両手をあげていた。最後まで救助を信じていたように…》
凄惨(せいさん)な現場は、隊員の心を消耗させ、無力感さえ抱かせかねない。そのために陸上自衛隊はメンタルヘルスを重視し、夜ごと隊員を10人ほどの班に分け、車座になって一日を振り返る時間をつくった。陸自隊員は「仲間と苦しみ、痛みを共有できれば気力がわいてくる」と打ち明ける。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110327/plc11032720480012-n1.htm
※以下、不謹慎なレスがあります。
2011.03.28 | Comments(24) | Trackback() | ニュース系
東シナ海周辺では中国軍ヘリなどによる近接飛行が昨年4月以降、今回のケースを含めて計4件相次いでおり、日本政府は同日、「非常に危険な行為だ」として中国側に抗議し、再発防止を求めた。
防衛省によると、ヘリは「Z9」という型式で、機体には中国国旗と「中国海監」という文字が書かれていた。
ヘリは護衛艦の周りを1周して飛び去ったといい、最も接近した距離は約90メートルで、高度は約60メートルだった。
(2011年3月27日00時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110327-OYT1T00012.htm
2011.03.27 | Comments(10) | Trackback() | ニュース系
名前: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日: 2011/03/23(水) 02:34:13.94 ID:/nkcMXJN0●
大川総裁いわく、常にこんな事を新潟大震災から備えていたそうです。
但し大川興業としては売名行為ではなくて、市井の人間として参加したかったそうですm(__)m
…しかも江頭とはばれたみたいやけど…PCしないみたいなんで、よく分からなかったみたいです。
総裁に代わりまして…多謝です。
about 20 hours ago Keitai Webから
# 江頭は真面目に頑張ってました。今日確認済みです。
いわき市に入りましたけど…本人は純粋にボランティアで行きました。
拡散しないで下さい。江頭最高!140文字の限界です。
約21時間前 Keitai Webから
http://twitter.com/makoto_kitano
まとめ
物資が届かないいわき市に江頭が支援物資を届けにきたとtwitterにつぶやきが投稿される。
↓
ニュー速でスレが立つ。
江頭2:50が福島県いわき市へ支援物資を届ける
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300682435/
↓
情弱ニュー速民、このスレ内で支援物資を届けたのは
江頭では無く同じく福島入りしていたプロレスラーの大谷だと大騒ぎ。
twitterでデマを拡散したと最初に呟いた人物を叩き出す。
↓
同じ事務所の北野誠が江頭がいわき市にボランティア入りした事を認める、。
> 同じ事務所の北野誠が江頭がいわき市にボランティア入りした事を認める、。
北野誠は松竹だろ
認めたのは大川総裁で
それにしてもゲスいわ北野誠
2011.03.23 | Comments(6) | Trackback() | ニュース系
リビアで米戦闘機墜落 軍事作戦中に事故か
米アフリカ軍報道官は22日、リビアで21日夜から22日朝にかけての作戦で、米軍F15戦闘機が墜落したと述べた。ロイター通信によると、乗員2人は救助された。攻撃を受けたのではなく、事故とみられる。一方、リビア政府軍は22日も反体制派拠点ミスラタなど西部2都市で攻撃を加えた。
ロイターによると、ミスラタでは政府軍の戦車が砲撃したり、狙撃手が発砲したりして、車に乗っていた子ども4人が死亡した。また中東の衛星テレビ、アルジャジーラによると、首都トリポリ南西のゼンタンでも政府軍が重火器を使って攻撃を加えた。
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0003885967.shtml
22日、リビア北東部ベンガジ近郊で、墜落した米軍F15戦闘機を見る人々(ロイター=共同)
いつも通り米軍は認めてないけどね(´・ω・`)
3 名前: 名無しさん@涙目です。(三重県) 投稿日: 2011/03/22(火) 23:01:02.86 ID:n/TWO1UW0
4 名前: 名無しさん@涙目です。(高知県) 投稿日: 2011/03/22(火) 23:01:19.70 ID:D3crVoXW0
5 名前: 名無しさん@涙目です。(栃木県) 投稿日: 2011/03/22(火) 23:01:39.42 ID:ikivLAg60
2011.03.23 | Comments(3) | Trackback() | ニュース系
陸上自衛隊のヘリコプター「CH-47」が出動することになった時のことだ。
「任せろ、これくらい大したことはないさ」「今、無理しなくてどうする」
被曝覚悟の作戦にも関わらず、そんな声があちこちから聞こえてくる。
同原発では、3月14日に3号機で放水作業中に水素爆発が起き、4名のけが人も出た。
その中には、中央特殊武器防護隊長もいた。事故に遭った隊員は後送されるのが通常だが、
隊長は下がることを強く拒んだという。
「あの、温和なアイツがそんなことを・・・」
同期の幹部自衛官が絶句した。とても、そんな無理をするタイプに見えなかったが、
何が彼にそう言わせたのだろうか。
原発への放水作業だけではない、被災現場での救援でも厳しい状況は同様だ。
氷点下の気温の中で作業を続けるが、燃料を使うわけにはいかないと、暖をとることもない。
持っていた隊員用の携帯糧食を、迷うことなく被災者に渡す隊員ばかりだという。
空腹の中で作業を終え、ドロドロになった戦闘服を脱ぎ、翌日、またその同じ服を着て出て行く。
それは「昨日の記憶を背負いながら行く」ことでもある。
目を瞑ると、目の当たりにした遺体の残像が浮かんでくる。それは阪神・淡路大震災の時も同じだった。
当時、若かった隊員が、現在は曹長などリーダーになっており、その経験からか、
誰が命令したわけでもなく、夜は5~6人の作業部隊が車座になるのだという。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5688
>>2以降へ続く
6 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/03/22(火) 00:25:23.33 ID:aSMxi6wO0
それに比べて…
7 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/03/22(火) 00:25:26.97 ID:KQio0Obl0
わが国にも男がいて誇らしい!
2011.03.22 | Comments(9) | Trackback() | ニュース系
忍者ブログ [PR]