「自分が行きます!」全ての隊員が口を揃えた。福島第一原発に放水をするため、
陸上自衛隊のヘリコプター「CH-47」が出動することになった時のことだ。
「任せろ、これくらい大したことはないさ」「今、無理しなくてどうする」
被曝覚悟の作戦にも関わらず、そんな声があちこちから聞こえてくる。
同原発では、3月14日に3号機で放水作業中に水素爆発が起き、4名のけが人も出た。
その中には、中央特殊武器防護隊長もいた。事故に遭った隊員は後送されるのが通常だが、
隊長は下がることを強く拒んだという。
「あの、温和なアイツがそんなことを・・・」
同期の幹部自衛官が絶句した。とても、そんな無理をするタイプに見えなかったが、
何が彼にそう言わせたのだろうか。
原発への放水作業だけではない、被災現場での救援でも厳しい状況は同様だ。
氷点下の気温の中で作業を続けるが、燃料を使うわけにはいかないと、暖をとることもない。
持っていた隊員用の携帯糧食を、迷うことなく被災者に渡す隊員ばかりだという。
空腹の中で作業を終え、ドロドロになった戦闘服を脱ぎ、翌日、またその同じ服を着て出て行く。
それは「昨日の記憶を背負いながら行く」ことでもある。
目を瞑ると、目の当たりにした遺体の残像が浮かんでくる。それは阪神・淡路大震災の時も同じだった。
当時、若かった隊員が、現在は曹長などリーダーになっており、その経験からか、
誰が命令したわけでもなく、夜は5~6人の作業部隊が車座になるのだという。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5688
>>2以降へ続く
総司令官はアレだけど
自衛隊はたのもしいな
それに比べて…
米兵が頑張ってたから自衛官がちょっと頼りなく思えたけど
わが国にも男がいて誇らしい!
やがて、明日も任務を精一杯やろうと誓い合って、1日を終えるのである。
東北の隊員は、全国から派遣されている部隊を気遣い、申し訳ないという気持ちと、
自分たちは、一層頑張らねばならないという思いがある。しかし、彼らは被災者でもある。
家族や肉親を失っていたり、今なお、愛する人が行方不明となっている隊員も多い。
遺体を発見した時に「自分の家族では」という思いが頭をよぎっても、任務に私情は挟めない。
救援活動の中心となる隊員は、19歳から25歳くらいの若者ばかりである。
中には地元で知られる「ワル」だったり、不良グループのリーダーをしていたような隊員もいる。
それを40~50歳代の、いわば「オヤジ」たちベテランが支えている。
「人生経験も未熟で感受性豊かな世代が、人の生き死にを目の前にして、
まして肉親の所在も分からないままなのに、感情を抑え続けて、心が折れないはずがありません。
彼らは制服を脱げば普通の若者です。気持ちを打ち明ける時間を作ることは、大事なんです」
収容した全ての遺体に手を合わせ、遺体安置所まで運ぶことが自衛隊の任務だ。彼らは安置所に入り、
自分の家族を探すことはできない。入り口で、運び込んだ遺体の冥福を祈り、また現場に戻って行く。
また、多くの隊員が妻や子を残して出動している。残された家族はさぞかし心細いだろうが、
「この国難に弱音は吐けない」と、気丈に家を守っている。
自衛官の死亡・行方不明者は計3名。空自・松島基地の隊員1名が死亡し、
陸自・多賀城駐屯地(第22普通科連隊)所属の陸曹の死亡が確認された。
行方不明の隊員もいる。最後まで避難誘導し、津波に飲み込まれるのを住民が見ている。
仲間や家族の死に直面しても、今日も活動は続いている。すでに生存可能な時期を過ぎ、
遺体を安置所に運ぶことが続くが、担架なども不足しているため、おぶって運んでいるという。
予備自衛官も投入されることになった。「今、行かなければ一生、後悔する」と言う息子に、
母親は「家のことは私たちがなんとかするから」と言って送り出したという話も聞いた。
阪神・淡路大震災を経験した自衛官は言う。「日頃、いろいろと問題を起こすヤツもいますが、
国難にあたってはすさまじい使命感でやっています。かつて、この国を守るために特攻隊で散華したのも若者たちでしたが、
今、被災地で活動している彼らに重なります。彼らと同じ制服を着ていることを誇りに思います」
地震発生以来、東京・市ヶ谷の防衛省では、陸海空の自衛官が戦闘服姿になり、
臨戦態勢でそれぞれの任務に当たっている。多くが一度も帰宅していない。
労をねぎらうと「現場はもっと大変ですから」と言い、すぐにでも現場に行き、共に活動したいと口を揃える。
19階建ての庁舎では、節電のために皆さんが階段を上り下りする姿が目立つ。
慌しくすれ違った叩き上げのベテラン自衛官が、ふと立ち止まり、振り返って言った。
「そういえば、娘から初めて敬語でメールが来ましたよ」とちょっと恥ずかしそうに言った。
その内容は、「日本に生まれ、自衛官の娘に生まれて良かったです。
お父さんを誇りに思います」とのことであった。
「明日から、現場に行ってきますよ」。そう言って、すぐに階段を駆け上がって行った。
義務感
やらなくてはいけないような雰囲気。
特攻隊に志願しなければいけないような空気感
何万人もいたら、やれって言われてやりますと答える勇敢な人もそりゃいるわな
ここでみんながみんなそうなんだ!って思う人が実に多いわけだけど
>>8
お前には一生理解出来ないんだろうな、自衛官等の心情が。
だって自衛隊が頑張るとミズポや鳥越や美味しんぼや泉谷みたいなキチガイがうるさいんだもん
日本人にしか理解できないだろうな
「指揮菅がアレだから、オレたちが何とかするぞ!」
マスコミの煽り根性はどこから来るのか
教育者の偉そうな態度はどこから来るのか
技術者の空気の読めないプライドはどこから来るのか
政府の無能さはどこから来るのか。
職業病
「任せろ、これくらい大したことはないさ」「今、無理しなくてどうする」
↑あんまフラグ立てんなよ…
こいつらがにっぽんのオヤジなんだな
どこぞのだれかのせいで日陰者になった者たちの、晴れの舞台だからさ…
兵士は一流、最高指揮官は空き缶
この現状は、旧日本軍に若干近いものを感じる
隔世遺伝?
東電社員の無責任さもどこから来てるのか聞いてみたいわ
一体どこから来るのか、東電社長の半端でない逃亡感
一応軍隊だからな当然だよ。
まぁ自衛隊なんぞヘタレしか居ないと思ってたけど見直したぜ。
それを「暴力装置」といったヤツ,今どんな顔してる?
>>58
これの反感で「よし!見てろ!」と奮起してる自衛官もいるんだろな
自衛隊員は日本のことを思って一生懸命やってくれてるというのに
民主ときたら...
福島で核戦争をやってるのと同じだからな・・武器が銃弾や砲弾ではなく水だというだけで・・
東電本社は糞だが、下請けで現場で体張ってる人たちが工兵部隊・・つーか肉弾三勇士状態・・
ほんとうに頭が下がる
助けて貰った命でやれることをやって強く生きねばならないな
吉田茂
君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。
きっと非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない。御苦労だと思う。
しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の時とか、
災害派遣の時とか、国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ。
言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ。
どうか、耐えてもらいたい
昭和32年2月、防衛大学第1回卒業式にて
まあ現場の士気は確かに高いが、この記事はドラマテックに誇張し過ぎ。
ふと疑問なんだけど、普段反自衛隊活動している人って今回の活躍にはどう思ってるの?
>>77
褒めすぎたり英雄視したりすると戦時中の特攻隊みたいになるから駄目とか考えてるんじゃないの
国民の為に体張って有りがとう
自衛隊員と消防隊員の全員は国民栄誉賞モノだな勲章授与しようぜ
アメリカ軍も救援物資ありがとう。
仕事に対する責任感でしょ
政治家がだらしなさすぎだから
余計にそう見える
現場一流、トップ三流。
日本の技術職の職場だってそうだよ。
政治家や経営者が一流になれば日本は無敵!
それが仕事だからな。世間のヤツがプロ意識無いだけだろ。
こんな人たちに日本は守られてるんだな
本当にありがたいです
私心を捨てて立ち向かう⇒自衛隊の皆さん
保身に必死⇒どこぞの政府と電力会社
>>1
日本人は変化しない日常が好きなんだよ、だからそれを守るために動くんだ
これ以外の理由はねえよ
ある程度今の事態収まったら自衛隊不要論とか持ち出して騒ぐ馬鹿出てくるんだろうなあw
その時には是非震災支援の活躍を聞かせてもらいたいね、自衛隊よりきっと役に立ってるはずだもんね
一言で言えば愛国心なんだろうが、自衛隊という"器"も強力な使命感を与えてるんだろうな。
民主政権は糞だが自衛官の使命感を強烈に増したことだけは成果かもしれない。
尖閣とか北方領土とか普天間とか色々あったので
実際の戦争をすることがない
お遊び軍隊と思っていたけど
自衛隊を見直した。
こういうのが本物の愛国心ってやつなんだろうな。
国のために死ねるなら本望だろ
どうせ一度は死ぬんだから誰かのために役立って死にたいじゃないか
これぞ男だろ
女にはこの気持ちは解るまい
家族や子供のためにやってるって消防の人が言ってたぞ
この人らの子供のためにも日本でがんばろうぜ
それに比べ政府は・・・・・
震災担当大臣を自民に丸投げしようとするし・・・
東電下請けの使命感の方がすげえと思ったけどなw
こんな状況で外部活動したのだから自殺志願者に近いレベルw
>>189
「どっちが凄い」って問題じゃないと思うけどな。
自衛隊・消防・警察・東電の現場の人・etc.・・・・・
現場で命を張っている人は例外なく凄いと思うよ。
国民より遠くに逃げる保安院、東京電力w
自衛隊どうこうより、人として尊敬し感謝しています。
自衛隊とかさ、今までは
税金で筋トレwwwドンパチ訓練wwwwwうるせぇわww
としか思ってなかったけど今回の件でこの為の『自衛隊』なんだなと改めて考え直した
また日が経つと忘れるのかも知れんけど・・・
>>195
本来は軍隊なんてムダだと思える世の中の方が良いんだ。
軍隊が尊敬される状態ってのは国難なんで
次々に現地に乗り込む自衛官や消防や医師やボランティア
その使命感に脱帽です。
次から次へと孫受け会社の社員を恫喝で送り込む東電
決死のハイパーレスキューを恫喝する海江田
仕事をしない菅
その無責任さに脱糞です。
この人たちを暴力装置と言った仙谷だけは絶対に許さない
[5回]
2011.03.22
| Comments(9) | Trackback() | ニュース系